映画は人助けをしない

最新映画について書くことはあまりありません。基本的に古い映画について書いています。内容は古さを感じないものにしたいです。

決意表明をした日

ストレスフルな日々が続いていて嫌なので、明日から定期的に映画のことを書いていくことにした。 映画漬けの日々は2019年度で終わり。さあ終わるぞというタイミングでこんなことになってしまっている。ならもう少し映画な日々を続けてもいいかもしんないよね…

落ち込んだ時に見るチャップリンのパントマイム『午前一時』

好きだったはてなーが殺されてずいぶんと落ち込んだ。好きな人が突然死した、というのは何度か経験しているけど、殺された、というのは初めてだったので、久々に一つのことに心が囚われてしまった。 こういうときは、何かを忘れたいときは、私はチャップリン…

松江哲明の某騒動と町山智浩

日常的にブログを書く習慣がある人のことを、私は心の底から尊敬している。 まず、「今日はこれについて書こう」というアイデアが毎日のように思いつくのがすごい。そして書き上げる。すごい。 松江哲明の「『童貞。をプロデュース』舞台挨拶中にフェラチオ…

松江哲明『童貞。をプロデュース』舞台挨拶事件の背景にある2つの事件と関連性について

池袋シネマ・ロサ『童貞。をプロデュース』上映後の舞台挨拶にて大事件。出演した加賀さんが松江哲明監督に撮影時の怨みがあるからお詫びにフェラチオしろと掴みかかりスタッフが止める…。写真はようやくパンツを上げてくれた加賀さん。 pic.twitter.com/fqF…

メチャクチャな日本描写。フリッツ・ラング『Harakiri』(1919)を観て思ったこと

フリッツ・ラングと日本の関わりというと、若き頃、放浪の旅を続けていたラングは日本に来たことがあるという説があるほか、戦後、淀川長治青年がラングのもとを尋ねた時、『M』が好きだ!と伝えたらとても喜ばれたというエピソードが思い出される。*1 『メ…

ユロ氏の対極にいる車寅次郎とチャップリン

喜怒哀楽の感情を持ち、学び、働くなどの活動を行う、人らしい雰囲気。また、住まいについて、いかにも人が暮らす所という感じ。「―のある人」「―の漂う部屋」 せいかつかん【生活感】の意味 - goo国語辞書 映画における生活感とは何だろうか。 そもそも、我…

D・W・グリフィスのマイノリティに対する価値観を『國民の創生』だけで決めつけてはいけない

D・W・グリフィスはアメリカ映画の父と称されている。映画製作の教科書『國民の創生』(1915)で現代映画の技法を駆使した素晴らしいストーリーテリングの方法を世界中に知らしめたからだ。 この映画は人道的に問題があるという意見もあり、町山智浩氏は近著…

フリッツ・ラングの同系統作品『飾窓の女』と『スカーレット・ストリート』の評価の差

フィルム・ノワールの監督としても知られるフリッツ・ラング。 1944年に公開された『飾窓の女』は典型的なフィルム・ノワール作品とされている。暗い画面、ファム・ファタール、退廃的な雰囲気…。 映画評論家の梅本洋一は、こんな風にフィルム・ノワールを表…

自意識を持て余した女子高生を描いたコメディ『わたしはアーティスト』(籔下雷太監督)と『リンダリンダリンダ』

映画は誰かに観てもらうために作られる。商業映画にしろ芸術映画にしろ私映画にしろ、誰にも見られないことを目的に作られる映画は極めて稀だ。映画は第三者を考慮しなければ成立しない芸術といえるかもしれない。 『わたしはアーティスト』という映画がある…

新興宗教に取り憑かれた男と必至で取り戻そうとする女の純愛映画『ある朝スウプは』(2003)

※ネタバレあり 『ある朝スウプは』という映画がある。監督は『凶悪』の共同脚本を務めた高橋泉。 ぴあフィルムフェスティバルアワード2004入選作品。登場人物わずか4人の小規模なインディペンデント映画だ。 PFFアワード2004入選作品 映画『ある朝スウプは』…

新宿武蔵野館で中田秀夫監督作『ホワイトリリー』を観ました

2016年12月に始動した日活ロマンポルノのリブートプロジェクト。 先駆けの一作『ジムノペディに乱れる』(行定勲監督)は大傑作だったと思う。必至の現実逃避を続けるもついに避けられない現実に直面してしまった(パンドラの箱を開いた)板尾創路の恐怖に怯…

フリッツ・ラングはクソ野郎だ!「スカーレット・ストリート」

フランスの巨匠ジャン・ルノワールの傑作『牝犬』(1931)。 冴えない銀行員が偶然知り合った若い女性に熱を上げ、現実逃避の末に破綻する姿を描いた映画だ。 この映画の魅力は、なんだか憎めない登場人物と監督の「人間ってダメだけどそこがいいよね」と言っ…

お蔵入り映画が意外な形で流通してしまった2つのケース

様々な形でお蔵入りしてしまった映画たちは、一生日の目を見ないというわけではないようだ。 沢辺有司の『ワケありな映画』(2012)という本は、46本の「ワケあり映画」を紹介している。『時計じかけのオレンジ』のような古典から『靖国 YASUKUNI』などの物議…

映画における「先味・中味・後味」とは

飲食業には「先味・中味・後味」という考え方があるらしい。 雰囲気やインテリアが先味、 味や接客が中味、 食事を済ませてからの諸々が後味……らしい。 全てが優れていればそこはいい店、ということなのだそうだ。 この概念を1本の映画に当てはめると、 先味…

映画の父と誕生日たち リュミエール兄弟編

あなたは映画が生まれた日をご存知だろうか?大学や専門学校、書籍で映画の歴史を勉強した人なら、おそらく1895年12月28日と答えるだろう。 フランスの発明家、オーギュストとルイのリュミエール兄弟は、シネマトグラフという画期的な機械を発明した。彼らは…

行方不明映画の系譜〜『バルカン超特急』から『チェンジリング』まで

ヒッチコックの代表作のひとつ『バルカン超特急』(1938)は革新的な設定の映画だった。 The Lady Vanishes - Trailer 走行中の列車内で行方不明事件が発生し、乗客の誰もが行方不明になった老婆のことを知らないと言う。主人公だけがその存在を知っている。古…

アメリカ映画で初めてLGBTを描いたのはチャップリンである

「アメリカ映画」で初めてLGBTが描かれたのは、『チャップリンの舞台裏』(1916)だと言われている。 Charlie Chaplin - Behind the Screen 男装したエドナ・パーヴァイアンスとその正体に気づいたチャーリーがキスをしている場面を目撃した大男が2人をゲイだ…

コズミック出版が販売している2種類のヒッチコックBOX、どちらを買えばいいのかという話

ヒッチコック、チャップリン、グザヴィエ・ドランについてのエントリーを同時進行的に書いているのですが、下調べに時間をかけたいという理由で閑話休題。著作権が切れた映画のDVDを販売しているコズミック出版は、ヒッチコックの10枚組DVDBOXを2種類を販売…

ワンカット映画の嚆矢『ロープ』を撮ったヒッチコックの結論

1948年に公開されたアルフレッド・ヒッチコックのサスペンス映画『ロープ』は史上初のワンカット映画ということになっている。実際は2度カット割りがあるし(3幕構成の2幕、3幕の開幕を告げるカット割りになっている)、当時のフィルムは最長で10分ほどしか…

スタンリー・キューブリックが完璧主義者になった理由

偉大な映画作家スタンリー・キューブリックは、チャールズ・チャップリンとセルゲイ・エイゼンシュテイエンを尊敬していたと言われている。2人とも完璧主義者として知られている監督であり、キューブリックもまた完璧主義者だ。 彼は『ロリータ』以降のすべ…

フリッツ・ラング『M』の音の効果

ドイツ映画の巨匠フリッツ・ラングの代表作の一つである彼の初のトーキー作品『M』(1931)は今見てもとてもおもしろい。 トーキー初期の映画には伴奏がないため、映画作家たちは音の効果に工夫をこらしていた。冒頭のシーンが特に印象に残る。ピーター・ロー…