映画は人助けをしない

最新映画について書くことはあまりありません。基本的に古い映画について書いています。内容は古さを感じないものにしたいです。

決意表明をした日

ストレスフルな日々が続いていて嫌なので、明日から定期的に映画のことを書いていくことにした。

映画漬けの日々は2019年度で終わり。さあ終わるぞというタイミングでこんなことになってしまっている。ならもう少し映画な日々を続けてもいいかもしんないよね、新しく映画を見る時間はあんまりないけど、前に見た映画について書くくらいならなんとかできるかもしれないよね、って感じです。

本当は国会図書館とか出身大学の図書館で色々と調べ物をしながら書きたいけど、今はそんなことできないし。あたれる資料の数が少ないのは残念だけど、とりあえず書く。

落ち込んだ時に見るチャップリンのパントマイム『午前一時』

好きだったはてなーが殺されてずいぶんと落ち込んだ。好きな人が突然死した、というのは何度か経験しているけど、殺された、というのは初めてだったので、久々に一つのことに心が囚われてしまった。

こういうときは、何かを忘れたいときは、私はチャップリンを見る。名作や、凡作や、見るべきところがないわけではない程度の作品は見ない。決まっている。『午前一時』だ。

 


Charlie Chaplin ONE A M

 

この映画にはストーリーがない。酩酊した男が夜中に家に帰ってきて(でも外は明るい)、酔っぱらいながら何かをする。そのパントマイムを純粋に楽しむための映画だ。

チャップリンは早く寝たい。でも、エンターテイナーの宿命で寝室への道のりはとても険しい。タクシーから降りることさえ一苦労だ。ようやく降りたと思ったら、タクシーのメーターがぐるんぐるん回って、いくら払えばいいのかわからない!ついに支払いを終えてドアを閉めるとスーツが挟まってしまって……

タクシーに乗っている男がタクシーから降りて立ち去る、というたったこれだけのシーンに、なんと2分もかかっている。2分も!やっと家のドアにたどり着くも鍵がない……窓から部屋に侵入するころには、すでに3分経っているのだった。そこらへんの出来上がったオッサンの貴重な帰宅シーンは惨めだが、チャップリンの場合は一流のパントマイムで観客を飽きさせない。

室内の中央には振り子時計。等間隔で左右に揺れる。シンメトリーな画面構成は男の「通常時の」ステータスを象徴するかのように厳格だ。しかし、酒の力が振り子の秩序を乱してしまう。玄関脇のテーブルに置いてある鍵を手にもう一度窓から外に出て、鍵を使ってドアを開ける。思考回路がメチャクチャなのは言うまでもない。タクシーのシーンでは、男は振り回される客体だった。しかし、これ以降、彼はひたすら秩序を乱す主体として画面を動き回る。

チャップリンは地球の常識をかき乱すことで笑いを生む。他の作品(『犬の生活』以降としておこう。なぜ『犬の生活』でキャリアを分けるのかについてはいずれ書きたい)と『午前一時』の大きな違いは、「かき乱すこと」に目的があるかどうか、ということだ。例えば、私の大好きな『独裁者』の散髪シーンの場合、街の住人たちの生活が脅かされる中での労働という大義があった。『午前一時』では、30分間ずっと続くパントマイムを経て達成される「睡眠」は映画のゴールであって、その先には何もない。「映画は人生の一部を切り取ったもの」と言うが、この映画の場合は人生の一部を天体望遠鏡で覗き込んだような、人生のごくごく一部を切り取っている。この文章を書いている私が午後11時頃に家に帰ってきて、飯を作り、風呂に入り、パソコンで文章を書いている。この部分だけを切り取ったとして、それの何が面白いのか?人生の一部=カット・シーンは編集されることで初めて面白くなるのだ。しかし、コンティニュイティを強く意識したこの映画では、本来つまらないはずの人生のごくごく一部が、なんの脈絡もなく提示される30分のパントマイムが、面白い。この男の人生をもっと知りたくなる。シラフの時にどんな失敗をして、どうやってリカバーして、美味しく酒を飲むのだろう。誰と、どこで、どんな表情で?

男は究極のエンターテインメント存在として支離滅裂なパントマイムを披露する。次第に、この男が何をしているのかがわからなくなってくる。彼は寝たいだけだ。疲れていたり、酔っ払っている人間はあっという間に、どこででも寝ることができるだろう。しかし、冒頭を思い出してみると、この男は窓から室内に侵入して鍵を入手し、もう一度外に出てドアのロックを鍵で開けてはじめて「帰宅」を果たすような男だ。寝るときはベッドの上!それ以外はありえない!狂気じみたパントマイムの中に一貫性を見いだせる。このおかしさが『午前一時』の本質だ。

ようやくベッドにたどり着くも、ベッドの上で横になることさえ許されない。逆さになったベッドの「表面」や、ベッドがあった場所の床で寝ることもできない。ついにベッドは壊れ、からっぽのバスタブでようやく眠りにつく。あれほど固執した「正しさ」を放棄し、安らかな顔で眠る男の姿を見て観客は「それでいいんだよ」と安堵するのだ。

30分の映画のラストショットにある安らぎを求めて、私はこの映画を見る。心が乱れたときには、チャップリンに助けてもらう。まあ、これで今日は眠れるだろう。

 

eachs.hatenablog.com

eachs.hatenablog.com

 

 

松江哲明の某騒動と町山智浩

日常的にブログを書く習慣がある人のことを、私は心の底から尊敬している。

まず、「今日はこれについて書こう」というアイデアが毎日のように思いつくのがすごい。そして書き上げる。すごい。

松江哲明の「『童貞。をプロデュース』舞台挨拶中にフェラチオ強要され事件」についてエントリーを書いてから、何度も何度も下書きを書いては消した。今とても眠たくて気持ちがおかしなことになっているので、勢いで書いてしまいたいと思う。騒動と町山さんについて。

 

町山智浩は、松江哲明は友達だという理由でバッシングを避けた。ワインスタインの性犯罪に端を発した#me tooムーブメントには関心を示し、積極的にニュースをリツイートするにもかかわらず、日本で起きた事件には知らんぷりなのだ。彼は『キル・ビル』撮影中におけるユマ・サーマンに対するタランティーノパワハラ疑惑について、こんなツイートをした。

松江哲明は、騒動に関するひどい声明文を出した後、Twitter上で沈黙し、ほとぼりが冷めた頃に映画評を載せ始め、飯ツイート、飼い猫ツイートまで解禁した。シネマ・ロサでのあの出来事なんてまるでなかったかのようだ。

日本の映画界とメディアは、松江哲明の限りなく黒に近い疑惑に対して無視を決め込んだ。松江哲明の仕事は絶えなかった。騒動の後も試写会に呼ばれた。こんな業界に私は期待しない。もし被害者の加賀さんが女性だとしたら、こうはならなかっただろう。加賀さんは男性だから無視されたといっても過言ではないのだ。

町山さんは、松江哲明に対して、本当に「ちゃんと責任を取るよう叱咤し、それをさせ」ようとしたのか?だとしたら、現時点で反省の色を見せない松江哲明に対してどう思っているのか?後で作品にする?タランティーノは後悔の弁を述べていますよ。そうしないとキャリアが終わってしまうから。当たりまえのことですよね。

童貞。をプロデュース』騒動後のツイート。

 ひどいダブスタだ。正義感のもと、何でもかんでも首を突っ込んできたのが町山さんだったはずだ。

本人たちの問題だって?

「ワインスタインの件は業界全体を巻き込む大騒動だから拡散しまくります、でも松江哲明と加賀さん、タランティーノユマ・サーマンの件は本人たちの問題だから!」

ひどい話だ!

 

 

※追記(2018/02/22 02:32)

ツイートを見逃していたので追加します。

そんな態度で誰が納得するんですか?

松江哲明『童貞。をプロデュース』舞台挨拶事件の背景にある2つの事件と関連性について

 

※舞台上から撮影した別バージョンがアップされていました。上のバージョンでは聞き取れない会話がはっきり聞き取れますし、加賀さんの表情が見えてよりスリリングです。

松江さんはドキュメンタリー監督の代表格として知られる人で、様々なメディアで「ドキュメンタリー」について語ってきた。マイノリティの立場から発言する文化人として認識する人も多いと思う。

そんな松江さんの代表作『童貞。をプロデュース』撮影中に性的暴行を受けたこと、実はドキュメンタリーではなくフィクションであることを告発したのが、「プロデュースされた童貞」の一人である加賀さんだ。

部外者である私たち観客には、この事件の背景にある真実はわからない。唯一わかることは、加賀さんは一方的な主張をし、松江さんは黙秘したということだけだ。

その真実や作品そのものについては語るべき人がたくさんいるだろうから、この事件が持つ「ふたつの問題」との関連性をまとめる。これは単に「舞台挨拶という公の場で、著名人が下半身むき出しの男にフェラチオを強要された」おもしろ事件ではない。

  

ひとつは昨今のAV出演強要問題である。この記事での川奈まり子氏と中村淳彦氏の証言によれば、松江さんがAV業界にいた頃には既に出演強要は横行していて、2004年まで路上スカウトが合法だったという。

AV出演強要問題、この15年で業界は驚くほどホワイトになった | JAPAN Another Face | ダイヤモンド・オンライン

吉田豪氏の記事によると、元女優の穂花氏はこんな体験をした。

「AV時代、どうしても忘れることができない、許すことができないエピソードがひとつある。それは結果として私がAVの世界でナンバーワンを目指すきっかけにもなった事件でもあったし、人に対しての信用や距離感を改めて考え直すことになった出来事でもあった。ある、同業者の女優さん、そして彼女の周囲の大人たちがグルになって私を騙したあの事件......。事務所を移籍する、しないで彼女の優しい言葉に甘え、信じきってしまった......でも......それは初めから仕組まれたことだった。『事務所をやめる意志がバレた以上、家に帰れば拉致されるぞ』。そう言って、私はマンションらしき一室に連れていかれた。こういうのを『拉致』『監禁』って言うんだろうか」

 その同業者の女優に何度電話してもつながらなかったことで、彼女はようやく騙されていたことに気付いたらしいんですけど、これでもAV出演強要みたいなものは存在しない、クリーンな業界なんですかね? 2人とも、ここまで有名になったから「実は騙されてデビューしました」と言えるようになっただけで、立場的に本当のことを言えずにいる人も多いんじゃないのかなあ、と。

無理やりAV出演させられた女優たちの証言|ほぼ週刊吉田豪

穂花氏が監禁された部屋に大人が何人いたのかはわからないが、加賀さんの主張によれば、『童貞。をプロデュース』の制作現場でもこのような事が起きていた。

現場では無理矢理言わされていたが「AVは汚い」なんて僕は全然思っていないし、「女性器を見たことがない」というのも嘘だ。
というのも、僕はしばらくの間AVの仕事でご飯を食べていたし、その結果、色々な女性器を嫌というほど見てきたワケだし。
再三に渡って出演をお断りしたにも関わらずゴリ押しされた挙句、2部の冒頭では僕をステレオタイプな悪役に仕立てる為に、監督の連れて来た見知らぬ女性と並ばされて、あたかも僕が童貞を喪失してヤリチンになったかのような画を撮られた、というのも隠された事実だ。
それに、初対面の人たちの視線の中、パワハラ的な状況下で恫喝され性暴力を受けた結果、好きな女性への告白を決意するなんて、そんなアホな話ある筈がない。
告白シーンも嘘。ただのヤラセだ。
確かに、カンパニー松尾さんの「迷惑はかけるものだ」という言葉は説得力があって、実に良い言葉だと思う。
しかし、実際のところ迷惑をかけていたのは僕ではなく、監督の松江さんに他ならない。
僕は松江さんの顔をたてる為に、わざとああいう風な言い方をしたのであって、僕と松江さんとの間の話で言えばそれは全く別な話だ。
「取材に行くだけで何もしない」と嘘をついて僕を連れてきたのは松江さんなワケだし、土壇場で僕が拒否したところで、そのケツを持つのは松江さんというのが本来の筋だろう。そこを履き違えてもらっては困る。
本当のヘタレはどっちなんだ?
いくら大の男だといっても、密室で知らない大人に囲まれた非常にアウェーな空気の中で、苛立ちをあらわに「早くしろよ!」と恫喝され、パワハラ的な状況下に追い込まれたらどうか?
あれを暴力でなかったと言い切れるのか?
人として卑怯な行為ではないのか?
それをコミックリリーフとして使うその神経が僕には理解出来ない。
まー、イジメる側の人間にはイジメられる側の気持ちなんてわかんねぇんだろーけど。

あれは、一方的な価値観の押し付け以外の何ものでもない。

土下座100時間:世界で一番やさしいゲロ - livedoor Blog(ブログ)

フェラチオを強要された加賀さんは、性的暴行を受けただけではなく精神的苦痛を味わった、という、舞台上でもちんこを丸出しにしながら松江さんに繰り返していた主張だ。

バッキー事件やV&Rプランニングのマジキチ作品(鈴鹿イチロー追悼作品など)が映し出していた光景が作品の裏にあったのだとしたら、この作品を見る観客の目は大きく変わってしまうだろう。そもそも、「童貞をプロデュースするドキュメンタリー」という作品の根幹が成立しなくなってしまう。いくら監督自身が登場人物に干渉するのが作家性とはいえ、犯罪行為が行われていたとなると話は違ってくるだろう。

 

もうひとつは、去年、ベルナルド・ベルトルッチの名作『ラストタンゴ・イン・パリ』のレイプシーンが本物だったのではないかという疑惑が持ち上がった件だ。

映画 「ラスト・タンゴ・イン・パリ」の暴行場面めぐる非難に監督反論 - BBCニュース

記事によれば、主演のマリア・シュナイダーはレイプシーンの詳細を聞いておらず、同意を得ていなかったと監督自らが語った。シュナイダーは

実際の性交はなかったものの、場面は脚本になかったため、撮影は「屈辱的」で、「マーロンとベルトルッチの両方に少し強姦されたような気分だった」と話していた。またシュナイダーさんは、自分が後に薬物依存症となり自殺未遂を繰り返したのは、この映画でいきなり世界的な注目を浴びたせいだと述べていた。

さらに2013年のインタビューで監督は、シュナイダーさんはその結果「その後一生、僕を憎んでいた」と認めた。

ベルトルッチは、打ち合わせをしなかった理由について、

演技ではなく本物の「屈辱」を表現してもらいたかったからだ

と主張し、以下のように弁明している。

「ある意味でマリアにひどいことをした。何がどうなるか言わなかったので。なぜかというと、女優ではなく女の子としての反応が欲しかったからだ」と話し、「罪の意識は感じる」ものの撮影手法について「後悔はしていない」と述べた。

加賀さんの主張から、『童貞。をプロデュース』の撮影現場でもこのような事態が起きていたと思われる。『ラストタンゴ・イン・パリ』におけるベルトルッチとシュナイダーの関係は、『童貞。をプロデュース』における松江さんと加賀さんの関係に酷似している。「映画の撮影」という特殊な状況のもとで、個人の尊厳は「おもしろさ至上主義」に押しつぶされたのである。

  

このように、ふたつの大きな問題があり、舞台挨拶があった。そこで繰り広げられたスリリングなやり取りは想像以上に重たいものだったのだ。

松江さんは舞台挨拶以降沈黙を続けている。とても苦しい立場に追いやられ、下手に発言できないのだろう。私には彼がどのように立ち回っても昨日までのステータスには戻れない気がする。沈黙を貫いても、突っぱねても、しゃぶっても…。以下のような認識を持ってしまった人にはどのように見えるだろう。

個人的には、舞台上で大人の対応を取ってしまったことがすべてだと思う。加賀さんは「許すためにケンカしに来た」のであり、それを跳ね除けたのは明らかに悪手だった。若手映画人の代表的存在であり、Twitterを中心にクリーンなイメージを作り上げてきた松江さんにとって、沈黙を破るツイートは重大な意味を持つ。

 

以下、追記が続きます。長くなってしまったので「続きを読む」からどうぞ。

続きを読む

メチャクチャな日本描写。フリッツ・ラング『Harakiri』(1919)を観て思ったこと

フリッツ・ラングと日本の関わりというと、若き頃、放浪の旅を続けていたラングは日本に来たことがあるという説があるほか、戦後、淀川長治青年がラングのもとを尋ねた時、『M』が好きだ!と伝えたらとても喜ばれたというエピソードが思い出される。*1

メトロポリス』に「吉原」の名が登場することは有名だが、実はラングは他の映画にも「吉原」を登場させていたのだ。それが『Harakiri』である。

*1:詳しくはこちらを参照されたし

淀川名画撰集 - M

続きを読む

ユロ氏の対極にいる車寅次郎とチャップリン

  1. 喜怒哀楽の感情を持ち、学び、働くなどの活動を行う、人らしい雰囲気。また、住まいについて、いかにも人が暮らす所という感じ。「―のある人」「―の漂う部屋」

せいかつかん【生活感】の意味 - goo国語辞書

 映画における生活感とは何だろうか。

そもそも、我々は普段、どのようなときに生活を感じるのだろうか。

続きを読む

D・W・グリフィスのマイノリティに対する価値観を『國民の創生』だけで決めつけてはいけない

D・W・グリフィスはアメリカ映画の父と称されている。映画製作の教科書『國民の創生』(1915)で現代映画の技法を駆使した素晴らしいストーリーテリングの方法を世界中に知らしめたからだ。

この映画は人道的に問題があるという意見もあり、町山智浩氏は近著『最も危険なアメリカ映画』で以下のように批判している。

『國民の創生』は、世界映画史上最大の難物だ。

現在、世界で観られている娯楽映画の基本的技術、文体、興行形態はグリフィスが『國民の創生』で、まさに「創生」した。それ以前の映画は、「貧乏人向けの見世物」と蔑まれていたが、『國民の創生』で初めて、文学や絵画や演劇と並ぶ芸術形態として認識された。「技術的には」間違いなく偉大な傑作である。

しかし、その内容は、歴史に対する意図的な歪曲、捏造、欺瞞、虚偽、そして悪辣な人種差別に満ちている。『國民の創生』は、その歪められた歴史観を世界に広めてしまっただけでなく、実際に暴力犯罪を扇動することにもなった。[…]優れた芸術によって社会に実害を及ぼした映画のひとつである。

 『國民の創生』の詳細は『最も危険なアメリカ映画』を読めばわかる。面白い本なのでぜひ読んでほしい。

難物『國民の創生』を生み出したグリフィス。しかし、彼はマイノリティや弱い立場にある人々に対する慈悲深さを持っていた。

続きを読む